メルカリで商品が売れたけど、発送方法はどれを選べばいいのかな?
多くの発送方法があるけど、一番おすすめの方法を教えてあげるよ!
安くて使える梱包資材も紹介するよ♪
- この記事を書いているのは…
- メルカリで売れた時に使う発送方法はどれがいいの?
- どのメルカリ便を利用すればいいのか?
- メルカリ転売に必須な梱包資材
- 角形A4号封筒
- 角形2号封筒
- ネコポス対応段ボール箱
- OPP袋(A4)
- チャック付袋(A4)
- 布ガムテープ
- プチプチ(緩衝材)
- おまけ1 メッセージカード
- おまけ2 厚み測定定規
- まとめ
この記事を書いているのは…

✔メルカリ転売2年目の主婦。一児の母。
✔メルカリ転売の最高月収62,000円
✔メルカリ関係でテレビ取材を経験
✔ブログ収入月4桁継続中
月に8万円のお小遣いを稼ぐことが目標です。
メルカリで売れた時に使う発送方法はどれがいいの?
メルカリで初めて売れた時に困ってしまったのが発送方法。一番安く、安全に送る方法はどれなのか。メルカリを始めて2年経ちますが、私の結論は「メルカリ便(匿名配送)を使うのが一番よい」です。
物によっては普通郵便で送ると安いのですが、自分の住所が相手に知られてしまったり、送り先の住所の書き間違えなどトラブルが起きやすいので、少々値は張りますがメルカリ便(匿名配送)が安心です。
どのメルカリ便を利用すればいいのか?
以下に安い順の発送方法をまとめています。STEP1から順に試してみましょう。なるべくSTEP1の方法で送りたいですが、無理をして商品を傷めないよう気を付けてください。
①らくらくメルカリ便のネコポス(ヤマト運輸)
この順番で試しても規定内のサイズにならなかった場合は「らくらくメルカリ便」を利用して段ボールで発送しましょう。「ゆうゆうメルカリ便」より安く送れます。
公式サイトに送料がわかりやすくまとめてあります↓↓
https://pj.mercari.com/mercari-spot/mercari_school_list.pdf
メルカリ転売に必須な梱包資材
家に届いた段ボールやメール便の箱などを取っておいて節約するのが一番ですが、思ったものが揃わないときはAmazonでの購入がおすすめです。
もし、Amazonより楽天派なら、ポイ活アプリ「ハピタス」を経由すると1%割引で購入できます。この機会に登録してみてください。

以下で私が使っている商品をご紹介します。
角形A4号封筒
これが一番使います。この封筒に入る大きさで厚さ3cmまでなら最安値のネコポスで送れます。
頑張れば、大人のシャツ2枚ぐらいならいけます。100均で購入すると10枚100円なので少し高い…。メルカリを長くやるつもりならAmazonでの購入がベストです。
角形2号封筒
A4より少し大きめの封筒もあると便利です。主にゆうパケットポストで大活躍します。ネコポスではサイズオーバーしてしまうものでも、送料あまり変わらずゆうパケットポストで発送できる場合があります。
らくらくメルカリ便(ヤマト運輸)のネコポスで使う場合は、少しサイズオーバーなので封筒の端を折る必要があるので面倒です。上手く封筒を使い分けましょう。
宅配ビニール袋でもいいのですが、高価です。安くて扱いやすい封筒がおすすめ。
ネコポス対応段ボール箱
ネコポス用の段ボール箱のいいところは商品を「圧縮できるところ」です。封筒では圧縮に限界がある商品も、箱を利用するとネコポスで送れる場合があります。
Amazonで購入するより、メルカリで購入した方が安いです。
段ボールの卸サイトでは破格の値段で売っています。ネコポス対応段ボール箱の転売に興味ががあれば業者から大量購入してもいいかもしれません。
OPP袋(A4)
商品の水濡れ防止に使います。必須アイテムです。
テープ付きだと簡単で綺麗に密封できておすすめです。また、たたんでも膨らんでしまう服は、OPP袋の空気をよく抜いて密封すると少し薄くなり厚さ3cmに収まりやすくなります。
開けた時に袋に入っていると見た目がいいので高評価につながります。
チャック付袋(A4)
厚手の服を発送する際使います。チャック付袋に商品を入れて空気を抜くと簡単に圧縮できて便利です。ネコポスやゆうパケットポストの規定内にできる可能性があるので、一度試してみましょう。
しかし、圧縮すると型崩れが心配です。圧縮する場合、商品説明欄にその旨を書いておくとトラブルが防げます。
※チャック付袋に商品を入れた場合はOPP袋は必要ないです。
アクセサリーや小物などは小さなチャック付袋に入れると◎
布ガムテープ
コスト的にはクラフトテープの方がいいのですが、梱包の際商品をコンパクトにする為には重ねてガムテープを貼れた方が便利です。
透明のOPPテープを使う方もいるようですが、私は扱いづらくてあまり好きではありません。布ガムテープに比べると安いので、器用な方はOPPテープでもいいかもしれません。
プチプチ(緩衝材)
普段から集めておきたいのがプチプチです。集めるのが面倒な方はAmazonで安く購入できます。一度買うと、なかなか無くならないです。置き場所に困るのが難点。
アクセサリーや財布、ゲームなどの商品は必ずプチプチで保護します。
おまけ1 メッセージカード
必須ではありませんが、メッセージカードを商品に一緒に付けると丁寧で印象がいいです。低評価を避け、リピーターの獲得の為にもひと手間加えてみましょう。
ご自宅にメモ帳や、余った画用紙などあれば活用しても◎
おまけ2 厚み測定定規
こちらも必須ではありませんが、是非揃えておきたい道具です。厚みを測るのに大変便利です。
特にネコポスは厚みを厳しくチェックしているので、発送前に必ず測定したほうが安心。DAISOなどの100均でも購入できます。
まとめ
いかがでしたでしょうか。私がメルカリを始めたばかりの頃は、どんな発送方法がいいのか、何で梱包すればいいのかわからず、封筒で十分なのに、ゆうパケットポストの専用箱を買ってしまったり、要らないテープを買ってしまったりと無駄が多かったです。なるべく梱包資材の費用を抑えて、利益を上げたいですよね。
始めは100均で揃えればいいですが、メルカリを長く続けるつもりなら、Amazonでの購入も検討してみてください。
この記事が参考になりましたら幸いです。